© iStock.com
この夏以来、ずっと亡命のことを考えている。
きっかけは実に他愛ないことだった。夏休みに旅行先のコンビニで偶然、手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』を買い、これを読んだのである。
この漫画は、第二次大戦を挟む数十年を生きた3人のアドルフを巡る物語である。その一人、アドルフ・カウフマンは日本人とドイツ人のハーフで日本生まれだが、父親の希望によりヒットラー・ユーゲントを養成するドイツの学校に送られてしまう。ハーフであることに多少の劣等感をもっていた彼は、誰よりも努力して優秀な成績を収める。また、当時彼らに任されていたユダヤ人狩りの仕事にも熱心に取り組む。
ところがある日、アドルフは美しいユダヤ人の少女、エリザに出会う。夜も眠れないほどの激しい恋心を抱いたアドルフは、彼女には生き延びて欲しいと考え、命がけで、エリザとその家族を国外逃亡させる計画を練る。彼女たちが住む地区で、まもなくユダヤ人の一斉摘発が行われることをアドルフは知っていたからである。
アドルフはエリザとその家族に計画を伝える。ところが、エリザの父親はこの計画に真面目に取り合わない。彼は、ユダヤ人狩りがあっても自分たちは大丈夫だと考えているのだ。
「わが、ゲルトハイマー商会はゲーリングにも要請され、たびたび政府の事業に協力してきた。あのオリンピックの諸施設もそうだ! ナチス政府はうちの会社を必要としているんだ」
「何度もユダヤ人狩りはありましたがね、うちはある理由があって常に除外されとるんです。今度も同じですよ」
アドルフは当然そんな言いぐさには納得できない。彼は次の一斉摘発が徹底的なものであることを予感していた。仕方なく彼は強硬手段に出る、銃で脅し、用意したトラックに彼らを無理矢理に乗せたのである。スイスを経由して日本に渡らせる。そして神戸にいる友人のアドルフ・カミルのもとに届けるというのが彼の計画した亡命プランであった。
家族はこの計画に対して半信半疑である。母親も言う。
「銀行預金も不動産も全部うっちゃったまま逃げるつもりかしら」
ナチスから酷い辱めを受けたエリザ自身は、この町にはもう留まりたくないと亡命に前向きになっていたが、そのエリザに対して母親はこう言うのである。
「これは父さんが正しいわよ。第一、着のみ着のままで亡命だなんてふざけてるわ」
しかし彼らはトラックに乗り込んだ。アドルフはエリザに言う。
「好きだ、エリザ。いつか…きっと日本で会おう」。
数日後、ユダヤ人の一斉摘発が行われる。アドルフは教官から、エリザたち家族を家から追い出すように命じられる。「どうせもう空き家だ」と言って扉を開けるアドルフ。ところが、何ということであろう、扉を開けるとそこにはエリザの家族がいた。
「あッ!! なぜ舞い戻って来た!? なぜなんだーッ」
——そう叫んだアドルフにエリザの父は答える。
「いや、なに…残してきた金をスイスの銀行口座に移そうと思ってな…ちょっと戻ったんだよ、君」
その後はアドルフが予想していた通りであった。エリザの父親はナチスの隊長にゲーリングからの手紙を見せて、今回も見逃してくれと願い出るが、隊長はそんな訴えには見向きもしない。家族は収容所送りになる。ただ、アドルフには希望が残された。エリザだけはこの街に戻ることを拒否し、スイスに留まっていたのである。彼女は後に一人で日本に亡命することになる……。
最終的な破局は起きておらず、日常生活は続いている。それにもかかわらず、それまでの生活を投げ捨てるという緊急的な行為に出なければならない。これこそが亡命の最大の困難である
ここには、亡命という行為の難しさがこの上ないリアリティをもって描かれている。最終的な破局が起こってからでは亡命することはできない。最終的な破局の後では、人は殺されたり、あるいは難民になったりする。つまり亡命するためには、まだ最終的な破局は起きておらず、日常生活が続いている段階で、危機の訪れを予期し、それを実感をもって感じ取り、その実感をもとにして極めて複雑な手続きと準備を滞りなくすませなければならない。
最終的な破局は起きておらず、日常生活は続いている。それにもかかわらず、それまでの生活を投げ捨てるという緊急的な行為に出なければならない。これこそが亡命の最大の困難である。自分がこれまで作り上げてきた生活を投げ捨てたいなどと願う人間は稀である。破局が訪れたならば、仕方なくその選択肢を受け入れることもできるかもしれない。しかし、破局はまだ訪れていないのだ。確かに日常は少しずつおかしくなっている。だが、明日や明後日に破局が訪れるとは思えない。いや、1週間後にそれが訪れるとも、1カ月後に訪れるとも思えない……。
ならば、誰もがエリザの父親のように考えるだろう。今度も大丈夫さ……今までも大丈夫だったんだから……。
いや、もしかしたら、事態はもう少し複雑かも知れない。少しずつおかしくなる日常の中で、人はおそらく危機の訪れを感じ取る。人の直感というのはなかなかすぐれたものだ。もしかしたら、エリザの父親も、「何かおかしい」と、「もしかしたら何かをしなければならないのではないか」と、感じていたかもしれない。
人は何となく社会がおかしいと感じても、それをなかなか認めようとはしない
だが、この感覚を素直に認めることは非常に難しい。なぜといって、日常がおかしくなっていくのは次第次第にであるし、それに、もし自分のこの実感を認めてしまったならば、何かそれまでの日常を改めなければならなくなるからだ。たとえばエリザの父親の場合であれば、苦労して作り上げたのであろうゲルトハイマー商会を捨て去らねばならなくなる。
だから、人は何となく社会がおかしいと感じても、それをなかなか認めようとはしない。そうして自分に噓をつく。それは別に非難されるべきことではない。少しずつしかおかしくならない社会の中で、最終的な破局が起きていないにも関わらず破局を想像することなど困難に決まっている。日常生活の中でそれを想像するためには、かなりの知力と知識がいる。
奪われた「時間」と、手元に残る「手段」
政府は、この1年あまり、歴代の日本政府であれば「さすがにそこまでやるのはマズイ」と判断して自制したであろう政策や法案を次々と実現させている
こんな話をしたのは、確実に何かが次第におかしくなってきているが、日常は続いているというこの状態がまさしく今の日本に当てはまると思われたからである。私はいま、日本が少しずつおかしくなってきていると感じている。現在の政府は、この1年あまり、歴代の日本政府であれば「さすがにそこまでやるのはマズイ」と判断して自制したであろう政策や法案を次々と実現させている。しかも、マスメディアに圧力をかけ、広告代理店の知識を使って世論を導き、政府批判が忌避される雰囲気を作り出している。
富んだ者たちを優遇する経済政策が採用され、貧しく弱い立場にいる人たちが公共の給付を受けることに社会は理解を示さない。外国の軍事基地を国内に建設しないで欲しいという願いが選挙で示されても政府はこれを無視し、むしろ、その外国の軍隊に自国の軍事力を利用してもらうための準備を着々と進めている。
そんな中で突然、不意打ちの解散総選挙が行われることになった。与党は、策を弄して作り上げた見栄えのいい数字を使い、経済政策だけを訴えている。
おそらく日本国民はエリザの父親のように考えるだろう。それは当然である。社会は少しずつしかおかしくならない。日常生活は一変しない。だから、明日や明後日に破局が訪れるとは思えない。1週間後にそれが訪れるとも、1カ月後に訪れるとも思えない。危機や破局というのはそういうものである。
人はボンヤリと感じた危機感になど向き合おうとするはずがない
しかも今回の選挙は、危機や破局に対する人間の感性のそうした特徴を最大限に利用する形で企画されている。年末の忙しい時期に、不意打ちで解散が行われ、争点もはっきりしない。争点がはっきりしないから、関心は高まらない。ならば人はボンヤリと感じた危機感になど向き合おうとするはずがない。なお、与党2党は、関心が高まらない選挙、すなわち、低投票率の選挙であればあるほど有利と言われている。
投票する権利を与えられた者たちの意見を、議員選出という形で集約して政治の場に届けるのが、現在の我々の社会で採用されている政治の原理原則である。だが、その原理原則の実現を与党が望んでいるとは思えない。むしろそれが実現されないことを望んでいるかのようである。そもそも、事前通達も無しに、突然予定を変更し、自分達の都合で選挙を行うなど、許されることなのだろうか? 有権者には、考える時間も想像する時間もほとんど与えられていない。
とはいえ幸いなことに、我々はまだこの原理原則を実現するための正式な手段を奪われていない。この手段すらもいつ利用できなくなるか分からないが、未だそれは我々の手元にある。その手段とは、言うまでもなく、投票の権利である。この原理原則を実現するためには、投票するしかない。
投票日までに、今の社会で起こっていることを基準に想像力を働かせてみることは可能だろうか? 我々は未だ奪われていないこの手段を有効活用することができるだろうか? 時間はない。しかし、それが試みられねばならない。そしてこれを試みるにあたり、エリザの家族が辿った運命は多くのことを教えてくれるはずである。
© iStock.com