ポリタス

  • 論点
  • Photo by free programmer (CC BY 2.0)

たぶんあなたは採用しない「3つの投票方法」

  • finalvent (ブロガー)
  • 2017年10月21日

比例で「民主」とだけ書いたってかまわない

今回の衆院選挙について、政局とかイデオロギーとかではなく、なにか別の方向からの考え方はないだろうか、と考えていた。すごく嫌われる考え方だろうと初めから理解はしているが、思いついたことがある。シンプルな3つの投票原則である。

まず、投票について別の考え方はないだろうか、と考えるきっかけは、積極的棄権を呼びかけるニュースを見かけたことだった。それも納得できる考え方の1つではないだろうかと思ったのだ。

選挙といえば、「必ず投票に行きましょう」といかにも上から目線で言われるものだが、それが常に正しいというものでもない。例えば、12月1日にカタルーニャで実施された、独立を問う住民投票もそうだ。投票者の9割が独立を支持した。それだけ見れば熱狂的な独立支持だし、なんというか立憲民主党に寄せるネット民の期待を連想させるようでもある。だが、棄権は6割近かった。棄権によって投票率が過半数以下になり、この選挙自体の正当性に疑問を投げかけることになった。棄権にはそういう効果がある。同じことが今回の衆院選挙に言えないこともない。


Photo by Stephanie Chapman (CC BY 2.0)

だが、独立を問う住民投票では棄権の意思が示しやすいのに対して、日本の衆院選挙だとそれほど棄権の意思は明確にはならない。そもそも「積極的棄権」と「消極的棄権」は、字面が少し違うくらいのものだ。積極的棄権を呼びかけるのは、ネットのネタとしては面白くて話題になるし、ネットのネタを拾う昨今のメディアの例に漏れず、朝日新聞なんかもこうしたネタに食いついてしまったけど、ここでは「積極的」という言葉に意味はない。判別もできないし、行動も結果も同じだ。

きちんと「この選挙はくだらない」という意思を明らかにしたいなら、これも昔からあることだが、わざわざ白票を投じに行くという手もある。あるいは、比例代表選挙なら「民主党」と書くのはどうだろうか。自由民主党、社会民主党、立憲民主党に公正に按分されるだろうか、というくだらない冗談を思いついて調べてみると、「民主党」だと立憲民主党になるらしい。「民主」だけだと按分らしい。じゃあ、「民主」だけ、といった考え方も、それほど悪くないかもしれない。


Photo by Ryosuke Sekido (CC BY 2.0)

悪ふざけもこういう状況では悪くないという意味ではない。自由民主党、社会民主党、立憲民主党の違いというのはいったいなんだろうか。もちろん、政策の違いであり、イデオロギーの違いだが、ネットやマスコミあるいは世間で騒がれているのは、この標識を使って「自分が何を正義とするか」ということのこだわりについての表現に感じられる。他方、多数の無党派層にしてみれば、「自分が何を正義とするかがわからない」ということだ。その背景には「間違った答えをしたくないし、それを自分の責任にしたくない」ということもありそうだ。例えば東京都民の多数にしてみると、「知事選でとんでもない間違いをしちゃったなあ、ああ痛てて」という悔やみもあるだろう。

しかし、結果的に間違った投票をしてもいいんじゃないか。むしろ、結果的に間違うことになるかもしれない投票も、怖じけずにやってみるといいんじゃないだろうか。「じゃあ、それをどうしたらいい?」というわけで、3つの原則を考えてみた。

最初にお断りしておくが、投票先の候補や政党が決まっている人にお勧めするものでもない。本当はお勧めしたいのだけど。


Photo by 岩本室佳

1 65歳以上の候補者には投票しない

具体例で説明しよう。東京18区【候補者数3、定数1】の場合だ。

候補者と年齢は、ときた敦(51)、菅直人(71)、土屋正忠(75)。

よって、ときた敦(51)に投票。

「希望の党の候補なんてやだ」というなら、最初から「希望の党には入れないと決めていた」ことになるのだから、ここで提唱する投票方法とは最初から話が違う。それだと誰に投票していいか悩んでたわけでもないことになる。

さて、なぜ65歳で区切るのか。現在の一般的な労働者の退職年齢とみなせるからだ。政治家というのも『職業としての政治』という本があるくらいには職業なんで、普通に定年しろよ。それをしないのは、個人商店かなにかと勘違いしているんじゃないか。

65歳じゃなくて、60歳を目安にするという基準でもいいだろう。ちなみに私はこの夏60歳になった。フリーランスなんで定年はないけど、政治家とかビジネス世界で老骨に鞭打つんじゃなくて、第二の人生を考えるべき時期だなと思っている。第二の人生に政治家なんてありえないよとも思う。

ところで65歳で候補者を除外するとして、それだけでは選べないときはどうするか? 以下の原則を適用。

2 女性の候補に投票する

これも具体例で東京9区【候補者数4、定数1】で考えてみる。高松さとし(男43)、原純子(女53)、すがわら一秀(男55)、前田吉成(男62)。よって、原純子(女53)に投票。

それで、「共産党の候補なんてやだ」というなら、最初から「共産党には入れないと決めていた」のだから、やはりここで提唱する投票方法とは最初から話が違う。

なぜ女性の候補に投票するのか。理由は簡単。日本の政治家の女性比率が非常に低いからだ。これを高めるには、フランスのパリテ法のように法律で各党の候補者の女性比率を半分に決めるようにしてもいいだろうけど、日本の場合、そうした状態に持ち上げるのにすらほど遠い状態。だったら有権者が率先して、女性議員を増やすようにするといい。一種のアファーマティブ・アクションになる。

もちろん、反論はわかる。「そもそも政治家の女性比率を半分にする必要なんてないんじゃないの」。それ、却下。人間の社会というのは、男女が平等に参画して人間の社会になる。そしてその先導は女性政治家に担われる。なので、そうしたレベルの疑問は、奴隷制だっていいんじゃないのと同じで、成熟した共同体では即座に却下される。とはいえ、慌てて女性政治家の比率を上げなくてもいいという意見もあるだろうし、あるいは、女性政治家の比率を上げるにも別の方法があるという意見もあるだろう。

さらに言えば、「女性だからって選ぶのではなく、他に社会的に女性を大切にする男性議員がいたらそれでもいい」という意見もあるだろう。でも、それってすでに候補を決めているということで、やはり今回の原則とは違う。

アファーマティブ・アクションといえば米国の黒人差別解消の歴史がある。その一環には人学生を率先して大学に入れるということもあった。当然、こうしたアファーマティブ・アクションは同じ能力の白人への差別になるんじゃないかなど、いろいろな議論があった。しかし、社会に根強い差別の構造があるときは、それを是正にするには少し強い制度や態度があってもよい。そして、それは目先にこだわらず、三世代に渡るくらいの覚悟で展開していくほうがよい。

3 それでも決まらないときは、サイコロの目で選ぶ

これは特に比例代表選挙でお勧めしたい。普通のサイコロの目は6つしかないので、6つ以上の候補をどう決めるかについてだが、6つに揃えるために弱小政党と思われる政党から除外しておくとよい。例えば、「幸福実現党」「支持政党なし」「日本のこころ」あたりは比較的楽に除外できるだろう。この除外に「社会民主党」か「日本維新の会」を加えてもいい。

「除外」なんてイデオロギー的だと言うかもしれないが、小沢一郎(75)が共同代表の自由党は、前回参議院選の比例で2%以上の得票率に達していないので、選挙では政党として認められていない。最初から除外されている。こうした除外の敷居がもう数%上がったと考えていいだろう。

除外以外の手法としては、6つ以上の目の出るサイコロを使ってもいいし、サイコロがなければ、米国人がよくやるようにコイントスで決めてもいい。数回繰り返せば、サイコロのように使える。投票所にサイコロをもっていくのもなんだなというなら、最初にサイコロ振っておくといいし、スマホ用のサイコロ・アプリもある。

「サイコロの目で候補を選ぶとか、すげーいい加減」、と思うかもしれない。私もそう思う。「人の意思を無視してサイテーじゃないか」、と。でも、そうしろというのじゃない。そういう原則だってあるよということだ。サイコロで選んだ効果というのは、おそらく棄権したの近似値になるだろう。

それに、どういうふうに候補者を選んだかについて他者に説明する義理はないんだし、サイコロで選んだというのは自分にしかわからない。なにより、違法行為でもなんでもない。


Photo by Delwin Steven Campbell (CC BY 2.0)

ここでもう1つ考えてほしいことがある。この奇妙な原則を提案したのは、その嫌悪感を見つめてほしいからだ。

市民社会の根底部分で基本的な対立や嫌悪は原則として存在すべきではない

私たちは選挙の際に支持政党を選ぶことが多い、そしてそれには支持政党の対立政党への嫌悪感を含みがちだ。敵対心と言ってもいい。政党政治では、支持政党に関連して敵対心や嫌悪感があってもよいだろう。それはしばしば正義感にも結びつく。だが、ここで考えてほしいのだ。私たちの市民社会は、対立する政党の支持者を含めて成り立っている。あなたが嫌悪する政党を支持する市民もいる。確実にいる。その市民の間に、あるいは市民社会の根底部分で基本的な対立や嫌悪は原則として存在すべきではない。

私たち日本の市民は、市民全体を包摂する社会というものの直感に根ざして市民社会を構成しているし、選挙もその上で成立している。そうした、市民間でのイデオロギーや政策、正義感において異なる他者の感覚も許容し了解すべきだ

サイコロの目で投票先を決めるなんて愚かしいことだが、その愚かさの意識のなかに、市民社会に包摂すべき他者としての市民の感覚が生まれるかもしれない。政党政治は多様な市民意識から成立しているものだ。

日本の政治状況において、根底において必要なのは、そうした市民間での対立と包摂の双方の意識であり、そこでは一旦、各人の正義の留保もありうるということではないだろうか。このふざけた提起はその道具の一案でしかない。


Photo by Alexandra E Rust (CC BY 2.0)

間違った投票だってかまわない

選挙は自由な行為だ。気ままな行為でもあっていい

選挙は自由な行為だ。気ままな行為でもあっていい。それでいい。支持する政党もなく、「支持政党なし」なんて書くのでもなく、サイコロの目でたまたま自民党に投票したとする。それが後で考えたら間違いだったとわかるかもしれない。逆にそれでよかったとわかるかもしれない。ある状況下においてそうする判断を自由に取ることもできるものだ。立憲民主党がいいなと思いつつ、「雇用を促進する金融政策は自民党のほうが優れているし、ここはもう少しこの路線を続けてほしいな、今回はこっそり自民党」でも、いい。

投票結果の責任は負えないほどのものではない。「サイコロで投票しちゃったよ、あのときは愚かだったな」となるかもしれないが。それでも数年我慢して待てば次回の投票でやり直しがきく。とにかく投票したら、それでも投票に参加したことで多少は責務の感覚は残る。そこから何かは学べる。失敗から学んだっていいんだぜ。

たぶん、あなたはこれを採用しないだろう

以上、3つの原則を提案してみた。たぶん、あなたはこれを採用しないだろう。でも、65歳以上の政治家には引退してもらいたいと少し思うし、女性議員は増えたほうがいいだろうと少し思うだろう。投票先をサイコロで決めるのは論外だと思いつつも、投票って気ままでいいんだと少し思うだろうし、自分と異なる投票をする市民との間にも基本的な連帯があるべきだと少し感じるのではないか。

著者プロフィール

finalvent
ふぁいなるべんと

ブロガー

ブロガー。2003年から『極東ブログ』を運営。著書『考える生き方』(ダイヤモンド社)。1994年から2002年まで、4人の子どもの親として沖縄で暮らした。

広告